(スレタイ)房総九十九里千葉方面のハゼ


[
] [1-] [] [レス番指定]
1:あっちゃん:07/8/14 15:02 ID:w7dYPB0fz6 モバイル
去年はこの時期千葉方面は全く駄目だった気がするんですが今年初釣行の花見川潮留橋付近で19:00〜20:00の一時間の夜釣りで10〜15センチのハゼが20匹ほどに40センチ程のうなぎが3匹、セイゴが1匹でした。
僕はミミズでやっていたんですが青イソメでやってた人はセイゴばかり掛ってました。
花見川で釣ったセイゴは食べるにはくさみが強いですが25センチくらいのが数出てましたよ☆
今日も仕事後ハゼ狙いで花見川にくりだします☆
201:つ。:2013/10/14 21:07 ID:gDC60vo/Fk
200さん
私も10時ころからナバキにおじゃましました。
左岸で先釣の方に様子を伺ったところ、まだ竿を出したばかりとのこと。
自分は右岸に入りましたが、あたりが薄かったので一時間ほどで場所を移動しました。

しかし、今日
202:つ。:2013/10/14 21:09 ID:gDC60vo/Fk
しかし、今日、三時間で25匹!
さすがですね!
203:名無しさん:2013/10/19 21:18 ID:fYNoAHEBm.
196さん
最近ナバキでお会いできませんね。
桜のしたもこの季節向かい風で釣りになりません。
今日の上げ、荒れ後の荒食いでした。
ポイントは限定されましたが、
またお会いしましょう。

204:名無しさん:2013/10/19 22:31 ID:ij/9eRn4BM
私浜です。バレてましたか(^^; 月曜出没予定です。土日に行かれるみなさん、僕の分残しといて下さいね(^^)
205::2013/10/29 20:09 ID:UrK7Lep8wc
今日ナバキ行ってきました。のんびりと出発して雨の切れ目で11時スタートです。雨を避けながらの釣りで集中できないながらポツポツ上がります。ただ今までと違ってアタリは小さいし食い込みまで時間かかるし、終期の釣りに近い感じでした。私的にはこの難しさが好きなんですが…。まだまだいけると思います。
206::2013/11/04 16:26 ID:USelEZ8vwE
さすがにこの時期になるとなかなか好釣果に恵まれないのか房総九十九里に限らず書き込みも少なくなりますね。私的には数より型、入れ食いより駆け引きが好きなひねくれ者なのでこれからが本番みたいな感じです。まだまだのべ竿にこだわって頑張ります。明日ナバキ出没予定です。結果はまた書き込みします。
207:名無しさん:2013/11/05 20:34 ID:ltHt/qu7HE
今年の九十九里河川は好調のようですね
三連休中日、作田川で15から20センチが四時間で62尾。
季節的にだんだん居食いが多くなってきた気がします
208::2013/11/05 20:48 ID:bol9HL1FTU
今日のナバキ。朝の下げに着いたんですけどさすが大潮。早い早い。潮が落ち着くのを待って始めました。1.5号のオモリじゃ厳しい流れでしたが3つ取ったところで後から来た方に前に入られてしまい、なおかつ風も吹いてきてさっそく一回目の休憩。潮の速さで釣り辛いのもあるんですがとにかく今日のハゼはアタリは小さいし食い込みも悪く難しい釣りになりました。おそらく急な水温低下が原因かと思います。普段はそんなに長居しないんですが、いまいちってかかなりしやょ
209::2013/11/05 20:58 ID:bol9HL1FTU
最後グダグダになっちゃった。結局上げ止まり前の潮が緩んだ2時半過ぎに時合いがきて30程上がりました。サイズはなんと8pから20p。難しい釣りになってきますが魚影は間違いなく去年より濃いのでまだまだ楽しめると思います。作田川も好調なようですから九十九里の大ハゼ釣りは日並にもよりますが今がチャンスだと思います。

210::2013/11/05 21:18 ID:bol9HL1FTU
207さんお疲れ様です。素晴らしい釣果ですね。夏場に試したらすごく沸いてたから今年は楽しみだと思ってましたが順調に育ってくれたようですね。ナバキから浮気しちゃうかな(^o^) また情報お願いします。

211:名無しさん:2013/11/16 23:51 ID:sxkHNkf58c
落ちにはいると板も寂しくなりますね。
九十九里河川これから楽しくなる、本格シーズン!。
みえないアタリを取る大ハゼ釣り。みんな腕に自信ないのかな。
釣れない、釣れないの声を脇目に羨ましいような人がいます。
ナバキは大体わかるけど作田のこの人だれだ。Hさんですか。
212:あぼーん:あぼーん
削除されますた
213:名無しさん:2013/11/23 03:54 ID:AGeL8njuS.
各地同じような感じかなあ、釣れるんだけど人がいない。
釣れてる人も積極的に言うこともないし。
214:名無しさん:2014/08/15 16:05 ID:948638NUZU
ことしも本格化してきてます。
215:名無しさん:14/9/10 10:32 ID:.vl2cRQfVw モバイル
本日、境川、江戸川、イマイチで船橋で入れ食いでした 10センチ以上が9割りで2時間で100は、超えました
216:名無しさん:2014/09/10 11:56 ID:KZjGznToYQ
十月に入ったら九十九里方面に行ってみたいのですが。
今年はどこも良くないのですかね?情報をお持ちの方、許す範囲での
書き込みよろしくお願い致します。
217:名無しさん:2014/09/10 19:54 ID:L.6UXprOtA
九十九里河川は護岸補強工事が多く、釣り場は限定されます。
一宮、南白亀、作田どの河川も魚影は濃いようです。
各河川とも牡蠣が多く根ガカリが多いので予備の仕掛けは多めに!
・・・南白亀川はデキハゼも多く、15センチ以上の大型を釣るなら
ハリは袖の8号以上がいいでしょう。
慣れた人は15センチクラス50以上簡単に釣ってます。
20センチ以上はまだ混じる程度です。

218:名無しさん:2014/09/12 16:15 ID:2uTWnoBETU
217さん、早速ありがとうございます、もしや鯊爺さんですか? 
南白亀川は河口から内谷川合流部まで3km以上あり、年に1、2回しか
行かない私には釣り場が広すぎてまだ良い思いをした事がありません。

銚子寄りの栗山川は昔からかかよっていましたが、護岸工事がされ
葦がなくなってから釣れなくなり、ここ二年ほど行きましたが以前とは
大違いの貧果です、大昔25〜30cmクラスが出るので有名だったのですが。

以下略
219:名無しさん:2014/09/13 14:19 ID:zA6t9hgb9c
ありがとうございます、長靴ですか。
220:やす:2014/09/13 21:27 ID:lsmBc.syZU
確かに栗山川河口から少し上流の右岸にある小さな水門で何故かマブナとおばけハゼをほぼ入れ食いで釣ってました。20年以上前の話ですが。ところで
今日は木更津内港大小ほぼ入れ食いで釣れましたよ。午前の下げの方が食いが良かった。
午後は見釣りで浅場のハゼを釣りました。
221:くじら君 ◆CZotobBCKQ:2014/09/16 23:01 ID:eHf9zh.Xc6
自然を監視するのも釣り人の責務だと思います。
今まだ葦原が残っている川があるのであれば
黙って見ているだけでなく
是非声を上げて守って頂きたいと思います。
222:鯊爺:2014/09/26 19:25 ID:ssDc2ghG6E
南白亀川の近況です。
前に書いていただきましたが南白亀川も河口付近から上流まで各所で工事中です。
現在釣り可能な場所は虎橋付近と役場まわりとなります。
上流も可能ですが南白亀川を熟知してないとポイントが解りづらいです。

魚影はヒネ13−16センチが例年になく豊富のようです。
デキハゼ(ナバキでは周年デキです、ターゲットはヒネ、大ヒネです)も鵜から産卵場を守れているので
年々増えています。
以下略
223:鯊爺:2014/10/22 20:38 ID:0.PHSET6GE
久し振りですが、
この板静かですね。
南白亀は大ハゼ釣りに挑戦する人で盛況です。
デキハゼ釣りの概念ではまったく釣りになりません。が
大ハゼ釣りのノウハウ全て公開しました。
大ハゼ、挑戦待ってます。
難しいですよ、極端に難しいですよ。
まずは鯊爺のブログ見つけて勉強して。
以下略
224:名無しさん:2014/10/23 00:46 ID:IM.JqOkTQk
ブログにパスワードはかけてないですか?
225:鯊爺:2014/10/23 01:13 ID:mpRinWn/NY
鯊爺老い先短いからパスワード有りません。
全て公開します。
何人でもいいです、このむずかしい釣り会得してください。
こんな小さな地方の川の釣り方が地方の河川にも飛び火してます。
嬉しいじゃないですか。
226:名無しさん:2014/12/31 19:02 ID:mKhK6MIYMw
外房九十九里の川、あちこち工事だらけでなにをしていますか?
地元のための予算消化?いくら釣れてもあの雰囲気では・・・
来年も工事続きますか?
 
227:haz:2015/01/01 07:53 ID:73OsBuTFG2
ことしもよろしく!
228:名無しさん:2015/01/08 23:40 ID:NArtGVjRIk
九十九里河川に限らず復興予算の消化らしいですよ。
被災地に有効に使えばいいと思うのだが、
2月で一応今期分は終わるとのこと。
使い切れない予算があればまた始まるでしょう。
229:名無しさん:2015/01/10 16:17 ID:m.4LCsK.YE
>228さん、ありがとうございました
そうですか、味も素気もない風景になってしまい残念です。
某村は某宗教村と化してしまい釣り場の情緒も何もなくなり
ましたが、他河川も工事で人口造形的になってしまいました。
もっとも、都内からハゼ釣りごときで外房に行く必要は
そもそもないとはいえ、個人的には好きな釣り場だったゆえに
非常に残念です。
230:名無しさん:2015/07/08 01:16 ID:AyPkU9Xlro
村は、ひとつしかないし。
大学は開校させてるし。

231:名無しさん:2015/08/15 21:27 ID:6kX3.inGQ.
今年のハゼは、どうですかね?
232:北総雨釣会:2015/08/30 15:31 ID:0nP9Vkymm6
今年は 栗山川、木戸川 釣れる感じがしない。
利根川は 良い感じ。
233:名無しさん:2015/09/11 20:58 ID:TJp77PH0Ew
今回の洪水で、房総方面も影響あるのかな?
234:名無しさん:2015/09/11 22:07 ID:ePea8tsvOY
濁流には違いないし、すぐに回復するのかなあ。
235:小物大好き:2015/09/28 18:05 ID:0dBPmCx6uU
27日は姉ヶ崎の汐入りの川(名前がわからない)にいってきました。
8時半から1時までで
13センチ中心で116匹でした。ちいさいのがかからないように針は流線の
8号を使いましたが、11〜12センチが2割程まじりました。
竿は3メートルとちょい投げのを使用、青イソメで。
236:名無しさん:15/9/28 18:09 ID:xQKTTqPw4. モバイル
気になってた方面、ガンガン釣れてますね。
237:小物大好き:2015/09/28 22:22 ID:NRKAP.tyvA
はい、ここはこの時期では私の知る中では一押しの場所です。
水深がソコリ時2〜30センチと浅いため シーズン終了が早いのが
難点です。もし行かれるなら早めに、例年ですと10月中旬くらい
までです。
238:小物大好き:2015/10/06 19:25 ID:5ywKoRtr9.
4日は銚子に行きました、本命はハゼ釣りではなくアジとヒラメでしたが
ヒラメの餌にハゼ釣りをしたので簡単に報告致します。
朝、本庄ドックで30分程、13〜18センチが6尾。その後第3にいき本命の
釣りをしながら同じようなサイズを10尾でした。
濁りがきつかったのと時期がまだ早かったのでこんなものかなと思いまし
た。ハゼ釣りは来月中頃過ぎに再挑戦します。
239:名無しさん:2015/10/07 00:27 ID:MKYTlm16Eg
生き餌にハゼ!小さいハゼでハゼが釣れたことがありました。
240:名無しさん:15/10/8 22:52 ID:vG80bgxUOQ モバイル
また、よろしく!>>小物大好きさん
241:小物大好き:2015/10/10 19:18 ID:1goqjv5rxs
さて明日ですが・・・先週が少しものたりなかったので、がっつりハゼを
釣ろうと考えていたのに天気の予報がいまいち・・・。
どこへ行こうかよりも行くかやめるか考えている状態です。
ちなみに、月曜に行かれる方にお節介ながら釣り場予想です。
12・3センチ以上で入れ食い束釣り可能な場所は
◎姉ヶ崎?川、特に朝から干潮いっぱいまで。
○大岡川。千葉方面ではないのですが、限りなく◎に近いと思うので
▲夷隅川、本流ではなく支流で。
以下略
242:名無しさん:2015/10/10 19:47 ID:Rj.0m1D7QU
椎津川かなあ?草むらみたいな場所で釣ってる。
243:小物大好き:2015/10/11 00:00 ID:0y8RALNyNc
椎津川というんですか・・・?私が釣りをしているところは
養老川を木更津方面(14号?これも無頓着で詳しくない)にしばらく走ると
大きそうな運動公園があってそれをすぎてさらに走ると焼き肉屋、すき屋と
並んだところの裏の川です。釣り人は最近結構きているので 結構メジャーな
ところかもしれません。
岩井の?川はやはり14号になるのかな、スーパーの裏を流れている川の下流
です。
244:小物大好き:2015/10/11 00:47 ID:0y8RALNyNc
今子供に調べてもらいました。笑い。椎津川でした。
さらに国道は16号でした。訂正しておきます。
今予報どおりの雨です、まだ明日の釣行をあきらめては
いませんが、少し弱気にもなっております。
245:小物大好き:2015/10/14 16:29 ID:dXb3SFU4Go
連休明けの13日、午後から用事があり仕事の休みを
とったので午前中椎津川にいってきました。
いきなりから入れ食いと期待していたら、以外や以外
第1投、当たりなし、場所を少し変えて際投入、当たり
てなし。しばらくしてやっと一匹。その後はポツポツと
釣れはじめましたが当たりの割にはかからない。結果11
〜16センチを46尾でした。13センチ以上のここの主体の
サイズは約4割と少し期待外れの一日でした。
以下略
246:名無しさん:2015/10/14 19:37 ID:YHZo.r7omU
養老川、前川、椎津川から久保田川、蔵波川まで。
247:名無しさん:15/10/15 11:49 ID:D86CoS.WAU モバイル
今井水路で、
248:小物大好き:2015/10/20 11:48 ID:JKgKFqs8.k
に18日、もう一度と釣り友と椎津川へ満潮が10時40分くらいと条件はいまいち
7時半に到着して早速投入、いきなりの入れがかり。11センチのチビちゃん、。
お帰り願い、2投目。アタリなし・・・?その後1時間ちょっと粘るが多少、アタリ
があるものの針ががりしないか初めと同サイズばかり、しかたなく先週みつけ
た対岸の深い場所に移動。水深が約3メートルあるので竿を3・6に変更、場所
が正解、いきなりからゴツっと良型のアタリしばらくまつとスウっと竿先が
沈む。これぞ脈釣りの醍醐味、ビシッと合わせ18センチをゲット。
その後ポツポツながら13〜18センチを20程釣り上げたが、干潮が近くなりなり
以下略
249:名無しさん:2015/10/20 22:58 ID:CrDzxTzgjo
椎津川に興味がありますが、ここの川幅はどれぐらいなのでしょうか?
ちょい投げにむいてますか?流れは早いのでしょうか?
250:小物大好き:2015/10/21 06:28 ID:nM2RuwdwbM
水門近くの海に向かう方はたいして川幅はないです、
4・5の竿で川の中央より先を探れるので(釣友はだいたい
この長さを使用)推定8メートルってところです。
私は短竿が好きなので普段は3メートルです。
ただ今回は魚があまりかたまっていないように思えたので
後半ちょい投げ でひろい範囲を探りました。
ゴミや根がかりが多いのである程度底の状況がわかるまで
は針のロストに気をつけて下さい。
以下略
75.88 KBytes

[] [1-] [前50] [次50] [最新50]
[] [] [新スレ]


ナマエ:

メルアド:

合言葉:



合言葉は「つり」ですツイート

【レスジャンプ機能】入力番号のレスまで移動

この掲示板は携帯専用ですPCの場合は
こちら
(C)mread.cgi toshinari.net