(スレタイ)房総九十九里千葉方面のハゼ


[
] [1-] [] [レス番指定]
1:あっちゃん:07/8/14 15:02 ID:w7dYPB0fz6 モバイル
去年はこの時期千葉方面は全く駄目だった気がするんですが今年初釣行の花見川潮留橋付近で19:00〜20:00の一時間の夜釣りで10〜15センチのハゼが20匹ほどに40センチ程のうなぎが3匹、セイゴが1匹でした。
僕はミミズでやっていたんですが青イソメでやってた人はセイゴばかり掛ってました。
花見川で釣ったセイゴは食べるにはくさみが強いですが25センチくらいのが数出てましたよ☆
今日も仕事後ハゼ狙いで花見川にくりだします☆
119:名無しさん:2011/08/23 22:51 ID:TdQxyTbXvU
>>118
今晩はさいたまフィッシュさん私は大井埠頭スレに書き込んだモノです。
確かに今年は変です、大井埠頭も赤潮の影響も大いにありますが、その前
からハゼの数が少ないように思えます。私も昔は小櫃川や養老川でもハゼ釣り
してましたが、今は殆ど大井埠頭です。毎年今頃は100匹は当たり前でしたが
今年は20匹釣るのに苦労してます。セイゴも多いですね。やはり震災の影響ですかね。
120:さいたまフィッシュ:2011/08/30 11:12 ID:DX5Z7bmgdU
9月3日は台風の影響がなければ、袖ケ浦から木更津方面の様子を見に
行くつもりです。毎年五井周辺で充分に釣果が上がったので、その先
行ったことがないんですが、新規に場所を確保するつもりで、歩いて
みようと思っています。どこかお勧めのところがあれば情報をくださ
い。その先の週でないと台風で駄目かな?
121:sato:2011/09/13 07:56 ID:OyZpXhM4tk
日曜に見立漁港(ホテル龍宮城そば)へ。上げ狙いで行ったけど5匹・・・
大潮なのに激シブ・・・
エサはいつものイソメじゃなく、初挑戦のブラックタイガー切り身。
それが原因?

122:名無しさん:2011/09/13 12:01 ID:Je6yTEG/mU
竜宮城があったとアンケートに回答がありましたが見立漁港だったのでしょうね。

ハゼ釣り釣果アンケート
http://hpcgi3.nifty.com/narty/haze/qnaire.cgi
123:ミヤコノセイホク:2011/09/13 15:18 ID:Wxnd4uj1M6
satoさん
私も日曜10:00頃に見立漁港にいました、大潮干潮時だったので3匹程釣ってから、
金田漁港に移動10〜18cmを5〜6匹(脈でコツコツ当りは取れるけど乗ってこない)
昼から本命の場所に行ったけど、2週前の大潮時の5分の1以下の釣果で撃沈でした。

見立の大駐車場前には品川ナンバーの観光バスで家族連れが大勢、畔戸(くろと)
龍宮城脇には釣り会の人たちが潮の上げを待っていました、その後釣れたかな?

以下略
124:sato:2011/09/13 16:25 ID:OyZpXhM4tk
ミヤコノセイホクさん
私は、龍宮城(11時半まで)→見立(15時位まで)→龍宮城(16時半まで)と粘りました(笑)
赤い帽子の釣り会の人達、観光バスいましたね。
見立で防波堤?の先端?で二人でいたのが、私です。
ちなみに見立では当たりのみでした・・・
龍宮城(船溜り側)では15cmオーバーとサイズは良かったです
大潮で期待してたのに残念です。近いうちリベンジしたいです。
125:sato:2011/09/21 08:55 ID:dgGl/Ws9hs
土曜に、また見立や金田近辺に行こうと思ってます。
ここら辺は台風の影響ってありますかね?
126:ミヤコノセイホク:2011/09/21 21:13 ID:3bspOdbPp.
satoさん
私も日曜に見立漁港に行きます、見立橋を渡ってすぐ左の船溜まりが釣りやすく
ポイントのようですよ、金田漁港正面の階段状の所とその左内側の呑堀船溜まり、
その船道が好ポイントとして紹介されてます。(彼岸後は船道を長竿脈かチョイ投げで)
餌はアオイソメ、大型はアタリがコツコツと小さいので脈釣りで、ハリスを10cm位
にしています、今年はどこでも活性が悪く我慢の釣りです。(8回で入れ食い2回 )
台風の後の酸欠と濁りは少ないと思って行ってきます、ご健闘を祈ります。

127:sato:2011/09/22 10:45 ID:nrSdsjFSLs
ミヤコノセイホクさん
エサは、うちの奥様がイソメ触れないので、多分またブラックタイガー切り身になりそうです。
評判はいいんだけどはてさて・・・
ここら辺は、やっぱりイソメの方がいいんですかねぇ?
釣りしてる皆さんはイソメっぽいけど・・・
128:ミヤコノセイホク:2011/09/22 22:25 ID:8FvXSxwrus
satoさん
今年から塩イソメなるものを作り、結構好評です、見た目は干からびたアオイソメですが、
一度海水に浸かるとほぼ元のアオイソメに戻ります、勿論死んでいるので動きませんが
誘いをかけれれば生き餌同様にハゼは食ってきます、最初は残りの餌で作ってましたが
前回ワンパック作り現在も冷蔵保存中で臭いは全く無く良い感じです?乾燥すると硬くなります、
釣るハゼにあわせて5〜20mmにハサミで切っておくと付けやすく無駄もでません。
1kg100円位の食塩とJ 屋で500円位で売っている塩えび粉を併用すると良いものが出来ます。
水気を出来るだけ取って塩締めをするのがポイントです、多量の水分が新聞紙に出てきますが
以下略
129:猫の手:2011/09/27 08:44 ID:k0RvaVToDA
日曜日に小湊に出撃しました。チビハゼのあたりは頻繁に有りましたが、10センチ以下をリリースして後の36匹は確保して来ました。
15センチを超えるものも12匹あり。今晩のテンプラになります。では
130:sato:2011/09/27 09:43 ID:Yp9/IAICGU
土曜に見立へ行って来ました。
サイズはまあまあだけど、やっぱり渋い・・・計15匹
少ないけれどむりやり、刺身、天ぷら、から揚げのフルコースにしました

131:ミヤコノセイホク:2011/09/27 21:05 ID:R01C995V46
日曜日に金田漁港に行き30分ほど竿を出しましたがアタリなし、呑堀船溜まりの船道で釣った
友人は12cmを2匹、ここはチョイ投げで探ればいけるかも。昼から本命の場所に行って、
渋かったけれど 12〜16cm 30匹位、2時頃当りがなくなり江川に移動 12〜18p 10匹追加。
もう、彼岸がすぎて急に温度が下がり船溜まりも深場か船道に落ち始めたのではないかと思います。
初回最大16.5cm、2回目17cm、3回目今回18cmと大きさ更新中、またおいでと言っている様なので、
もう2、3回は木更津参りをするつもりです、今回4人で105匹、お粗末。
前に書いた塩イソメのみ使用した友人もそこそこ釣っていました。
132:北総雨釣会:2011/10/04 18:09 ID:2VXe.fCMIE
木戸川の一番下の橋で16匹。前日は37匹釣った人が居た。
9月の17だったか? 少し上流で竿を出したが、ポツポツ....で葦に入り込んで餌を落としたら良い型が釣れた。
普通の天秤仕掛けでは釣れない。
133:名無しさん:2011/10/09 23:04 ID:6S4wytIXsM
本日、遊びがてら千葉に行く機会に恵まれて、
遊んだ後にちょっと回ってみたんですが・・・。

大貫港に流れ込む川の河口で、おじいさんと孫が
釣りを楽しんでいました。釣り方は浮き釣りでした。
10匹程度ではありましたが、頭が20cm・・・
小さな物でも17cmはありました。

以下略
134:sato:2011/10/20 07:54 ID:qjY.CGWumU
週末天気次第で、いつもの見立や金田方面へ行こうかと思ってます。
最近はどうですかねぇ
135:名無しさん:2012/07/24 11:11 ID:i4iOKwM5Dw
久保田川ハゼ釣りとか行ってますか?
136:名無しさん:2012/07/24 21:30 ID:QGq1ejGf5I
南海橋って近くに車止めるとこありますかね?マゴチ用に活かして持ち帰るので釣り場から遠いと厳しいんですが。
137:名無しさん:2012/07/24 22:02 ID:i4iOKwM5Dw
自称良識者の有名ネットワーカーを思い出した。
138:名無しさん:2012/07/24 22:48 ID:q.6JaTLA5U
お盆直前に一宮町に行く予定です。
ハゼ釣りに適した釣り場ありますか?
無ければ、堤防あたりからサビキでさっぱとかが釣れると嬉しいですが、オススメの場所ありますか?
139:名無しさん:2012/07/24 22:59 ID:i4iOKwM5Dw
一宮川の河口で普通に釣れると思うけど。
140:名無しさん:2012/07/24 23:02 ID:i4iOKwM5Dw
津波の被害とか全然把握してません。すみません。
141:名無しさん:2012/08/21 15:55 ID:pzQKDS0WT6
九十九里方面早くも20p級筆頭に15p平均。
涸沼も利根川も数年来全く不調にあって、九十九里の
安定度は群を抜いています。

142:名無しさん:2012/08/21 17:58 ID:Wp2mLkeDYs
小櫃川河口の近くにある龍宮ホテルのこと? >>122
143:勝鬨屋:2012/08/22 08:06 ID:WWAQDISb5U
やはり集会所向かいが人気ポイントと言うか、
太陽の直射を避けに皆さん集まりますね。
そこなら長めの竿で浚渫の駆け上がりを狙えば
下げ時でも良い釣りが出来るのでお薦めです。

はぜがだいぶ成長したので、そろそろ投げ誘いも
開始かな、と考えています。船キスと同じ要領ですから。
実は私、底を掴む釣りが好きなのです。
以下略
144:名無しさん:2012/08/22 23:34 ID:0pgQNzXIDg
141さん、九十九里方面と申しましても、好ポイントが多く迷ってしまいます。
せめてヒントになる様な、書き込みを切にお願い申しあげます。
去年の11月ごろ話題になった川でしょうか?
145:名無しさん:2012/08/24 08:37 ID:d7v9Gz1yMw
秋になったら、午前一つテンヤ午後ハゼで行こうと思います。
146:sato:2012/08/27 11:43 ID:dKR0sMkRWs
様子見で、初めての九十九里へ・・・
パワーイソメなるものを用いてチャレンジ。
玉砕です。
来週は大潮だし、また玉砕するのはイヤだから、いつもの慣れてる見立にしよう。
147:名無しさん:2012/08/31 16:45 ID:5S2VoO5p0c
作田川、中流の葦周りが良いですね。
148:sato:2012/09/14 16:12 ID:slCQetH8Co
明日、木更津方面へ出撃予定。餌はBTとパワーイソメ。
149:名無しさん:2012/10/04 15:11 ID:Jo6knyFnzM
新富運河や小糸川の方面へハゼ釣りに行かれた方いますか?
150:名無しさん:2012/10/04 15:39 ID:Jo6knyFnzM
どんな塩梅だったでしょうか? >>148 satoさん
151:はぜどん:2012/10/12 22:50 ID:oBimh910s.
先日、三番瀬に行ったけど、半日で30匹。15pオーバーは3匹だけ!
他は6〜8センチばかり!
岩場なのでカニに仕掛けを運ばれて何個無くしたことか・・・
三番瀬行く方、仕掛けは多めに!
152:削除:(・ω・)
削除しました
153:鯊爺:2012/10/27 02:15 ID:6iNOrhoEzo
南白亀川(なばきがわ)終盤に向かい絶好釣です。
昨日は、甘露煮用デキ12〜15センチを釣りに出ましたが、2時間で大型
を含み40匹以上の釣果でした。ポイントにはまれば、17〜20主体に数釣り
も可能です。リール派は期待しないでください(釣りになりません)。
ミャク派は実績あります。
鯊爺(はぜじい)のブログで南白亀川が少し理解出来ると思います。
23センチオーバーに挑戦してみませんか。

154:名無しさん:12/10/27 13:24 ID:wjJaw1DnuA モバイル
彼岸過ぎてるから当年魚でも、デキと呼ばないな。
155:鯊爺:2012/10/29 01:03 ID:13g683IT4Q
ナバキでは大型ハゼ15センチ以上17〜20センチ主体です。
当歳魚は最後までデキ扱いです。狙うは20センチ以上、15センチ
以下は員数外という、九十九里の河川の中でも特に大型ハゼの多い川
です。実感してもらえれば、デキは何時までたってもてもデキといわ
れる所以がお解かりいただけます。当歳魚主体の釣り場とは一線を隔
すのです。

156:名無しさん:2012/10/29 07:39 ID:6dQ1flmHIU
確かに大きいハゼがよく釣れる。
わざわざ遠征する人もいるくらいだ。
157:名無しさん:2012/10/30 19:53 ID:LKGAdCA2ro
以前の書き込みで誰も入らない釣り場で大きいハゼを何匹も
あげていたのが記憶に残ってる。
確か12月か11月下旬だったな。
158:鯊爺:2012/11/08 22:26 ID:PjXOlwaMg2
南白亀川は鵜(う)と格闘中です。
例年、鵜が終了のサインですが、今年はアホ爺が下流のポイントに
入れないように、上流に追いやってます、
今のところ下流部は安全ですが、上流部は壊滅状態です。
現在、72羽の固体を確認しています。
猟期が始まると更に増える恐れがあります。
南白亀川に来られるときは鯊爺のブログ確認のうえお越し下さい。
鯊爺(はぜじい)で検索するとヒットします。
以下略
159:名無しさん:2012/11/10 21:54 ID:AWUIUkyGIE
http://blog.ap.teacup.com/2425/
160:鯊爺:2012/11/11 18:59 ID:ui31CtRm0U
 上、159は鯊爺のブログです。
南白亀川で大型ハゼ狙う方はお気軽にどうぞ。
記事の中に攻略ヒントがあるかも?
記事は毎日更新の予定です。
ハゼシーズンが終わるとおろそかになるかも。

161:あつ:2012/12/13 10:18 ID:AvxEIj3JVQ
なぜか南白亀川のハゼ釣り話題を聞きました。まだ、釣れているのですか?
夷隅川もここに含めていいかな。
162:あつ:2012/12/13 10:46 ID:AvxEIj3JVQ
鯊爺さんのブログが非公開予定だそうです。読みたい人はパスワードを教えてもらいましょう。
163:名無しさん:2013/01/10 05:03 ID:9D5VvGnHm6
村田川河口から八幡宿方面へ。
164:鯊爺:2013/01/12 21:12 ID:R2cqFksr8s
鯊爺のブログに訪問ありがとうございます。
鯊爺のブログは2013/1/17より非公開になります。
パスワードお持ちでない方は
http://9210.teacup.com/2425/bbs/t2/150
鯊爺の掲示板を用意しました。
パスワードの入手も案内する予定です。

165:鯊爺:2013/01/12 21:39 ID:R2cqFksr8s
南白亀川は産卵期に入りました。
鯊爺のブログ閲覧者はハゼ釣りを自粛しております。
鯊爺は産卵場を”鵜う”から守るため毎日夜明け前から産卵場にいます。
去年までまったく産卵の無かった南白亀川、2年続きの産卵に期待です。
ハゼは”命”をかけた産卵行動です。
今、産卵場にいるハゼは何日も生きられません。
産卵が終われば、待つのは”死”です。
見守ってあげましょう。
以下略
166:江吉良:2013/01/13 20:57 ID:Q0cPG0HR26
今年のハゼ釣りも楽しみです。
よろしくお願いします。
今年はハゼの夜釣りも試してみたいです。
167:ハゼ大好き:2013/01/20 11:29 ID:FZln2CmwJA
皆さんのを見て好きな方が多いなあと思い私も書いてみました。もしよろしければ今年の釣行の参考に・・・
7月2週連続、行徳港1・8と2・7延竿、12〜15センチ(この時期に浦安方面では良いサイズでした)主体に午前中のみで60くらい8月9月は趣味の海でお休み
10月〜11月初めまで毎週市原の前川(2・7延べとちょい投げ竿)で15〜18センチ主体でだいたい60オーバー
前川が終わってから佐貫港(ちょい投げ竿のみ)に2回13〜16センチを20くらい。
しばし休んで12月中頃〜先週まで銚子へ、銚子大橋の少し上流のドック、船着き場(3・6延べ、ちょい投げ竿)で15〜18センチたまに20センチまじりで毎週50〜60。
これが今期のハゼ入れ食い日記です。
異論もあるかもしれませんがハゼ釣りしての醍醐味は良いサイズが入れ食い状態の場所、その場所に合った釣り方(私はさらにギリギリの短竿で)を探す事だと思っています。
一番コアな時期のお盆〜9月がありませんが今年の参考に
168:前川好き:2013/01/20 18:58 ID:tYd1nTGgeE
167さん、こんばんは。
前川で出会っているかもしれませんね。
釣果も大きさもあなたには敵いませんが、私も前川に明け暮れた一人です。
今年は?も?出会えるかも知れません、当方市原在住ですので。
合言葉はサクラエビ?
75.88 KBytes

[] [1-] [前50] [次50] [最新50]
[] [] [新スレ]


ナマエ:

メルアド:

合言葉:



合言葉は「つり」ですツイート

【レスジャンプ機能】入力番号のレスまで移動

この掲示板は携帯専用ですPCの場合は
こちら
(C)mread.cgi toshinari.net