■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101-

名物・名代

1 名前:名無しグルメ:2011/03/03 22:55:00 ID:eG7RSNgUwU
宣伝文句です。過剰反応しないでね。
名物という幟を立てるのが昔の宣伝方法なんですね。
名物と幟を立てれば名物なんです。昔はそれほど商品がありませんでした。
名代も宣伝文句。
おいしいとか書くより気が利いてるかもしれません。
そおゆうものです。

2 名前:名無しグルメ:2011/03/03 22:57:00 ID:eG7RSNgUwU
「名代おでん」が屋号になってた。

3 名前:名無しグルメ:2011/03/04 19:58:00 ID:GGA8FkPzA2
子供に名代とは有名という意味だと教えていた。
そこで有名な不味いおでんか?とガキのツッコミ。クソガキ。
有名なくらいうまいおでんさと笑っていた。

4 名前:名無しグルメ:2011/03/04 19:59:00 ID:GGA8FkPzA2
味噌ダレに漬けて、ダシ粉をかけた串おでん。

5 名前:名無しグルメ:2011/03/04 20:33:00 ID:GGA8FkPzA2
名物菜めし田楽。

6 名前:名無しグルメ:2011/03/04 23:06:00 ID:GGA8FkPzA2
「自分で名物なんて書くな」という捻くれた女優がいました。ただのわがまま。

7 名前:名無しグルメ:2011/03/05 07:39:00 ID:uHt97abgNM
子供への影響もあるのでTVへの出演とか遠慮してもらいたいものです。

8 名前:名無しグルメ:2011/03/05 15:59:00 ID:kDX1i5YyAM
石狩のルッツ(ユムシ)は韓国では普通に売られているらしい。

9 名前:名無しグルメ:2011/03/05 18:03:00 ID:kDX1i5YyAM
釣り餌のユムシを刺身で食べる地域もあるわけです。

10 名前:名無しグルメ:2011/03/05 23:31:00 ID:SOMy9R8rlE
一本10円のコンニャク串おでん。モツもあったような気がする。

11 名前:名無しグルメ:2011/03/05 23:40:00 ID:SOMy9R8rlE
露天商のおやじが作るような料理から露天商のおやじが食べるような料理まで。

12 名前:名無しグルメ:2011/03/05 23:44:00 ID:SOMy9R8rlE
きんぎょ・ひよこ・おでんの露天販売を生業。
リヤカーの屋台を引いて鐘を鳴らしながら町を一周。
おでんと夏期限定でかき氷(かき氷をひょうたんの型で固め棒を差したもの)。
ひょうたんかき氷棒には赤色と黄色の二色のシロップがかけてあった。

13 名前:名無しグルメ:2011/03/05 23:50:00 ID:SOMy9R8rlE
かき氷棒のシロップを吸ってしまうとただの氷だけ残る。
氷の旗をゆらゆらさせていただけの名代おでん屋。
金魚屋の離れに住んでいたようだけど廃業してからも暫くいたようだ。
金魚屋の話では、成り行きで住まわせてるだけで身内ではないという。
渡世人繋がりというか露天商繋がりで住んでいたようだ。
子供相手に名代おでんを一本10円で売る商売。
子供相手の人のよさそうなじいさんだったが人に言えない過去もあったのかもしれん。

14 名前:名無しグルメ:2011/03/05 23:54:00 ID:SOMy9R8rlE
明治35年から明治40年頃の生まれ。

15 名前:名無しグルメ:2011/03/06 19:00:00 ID:jE/rik7spo
もしかすると2・26事件で反乱軍に加わった人なのか?

16 名前:名無しグルメ:2011/03/06 19:03:00 ID:jE/rik7spo
自分が作ったであろう恵比寿大黒の飾りを売り歩くような人もいた時代の話。

17 名前:名無しグルメ:2011/03/08 16:31:00 ID:jXDyjdZdLo
おでんの屋台を引いていたじいさんは、世を忍んだ反乱軍の元兵士という物語。


12.61 KBytes   地域掲示板&いろいろ掲示板

続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50
名前: E-mail(省略可): 合言葉:

(C) read.cgi (Perl) ver4.1 http://www.toshinari.net/(06/12/10)