(スレタイ)房総九十九里千葉方面のハゼ
[板]
[1-]
[▼]
[レス番指定]
1:あっちゃん:07/8/14 15:02 ID:w7dYPB0fz6 モバイル
去年はこの時期千葉方面は全く駄目だった気がするんですが今年初釣行の花見川潮留橋付近で19:00〜20:00の一時間の夜釣りで10〜15センチのハゼが20匹ほどに40センチ程のうなぎが3匹、セイゴが1匹でした。
僕はミミズでやっていたんですが青イソメでやってた人はセイゴばかり掛ってました。
花見川で釣ったセイゴは食べるにはくさみが強いですが25センチくらいのが数出てましたよ☆
今日も仕事後ハゼ狙いで花見川にくりだします☆
158:鯊爺:2012/11/08 22:26 ID:PjXOlwaMg2
南白亀川は鵜(う)と格闘中です。
例年、鵜が終了のサインですが、今年はアホ爺が下流のポイントに
入れないように、上流に追いやってます、
今のところ下流部は安全ですが、上流部は壊滅状態です。
現在、72羽の固体を確認しています。
猟期が始まると更に増える恐れがあります。
南白亀川に来られるときは鯊爺のブログ確認のうえお越し下さい。
鯊爺(はぜじい)で検索するとヒットします。
(以下略)
159:名無しさん:2012/11/10 21:54 ID:AWUIUkyGIE
http://blog.ap.teacup.com/2425/
160:鯊爺:2012/11/11 18:59 ID:ui31CtRm0U
上、159は鯊爺のブログです。
南白亀川で大型ハゼ狙う方はお気軽にどうぞ。
記事の中に攻略ヒントがあるかも?
記事は毎日更新の予定です。
ハゼシーズンが終わるとおろそかになるかも。
161:あつ:2012/12/13 10:18 ID:AvxEIj3JVQ
なぜか南白亀川のハゼ釣り話題を聞きました。まだ、釣れているのですか?
夷隅川もここに含めていいかな。
162:あつ:2012/12/13 10:46 ID:AvxEIj3JVQ
鯊爺さんのブログが非公開予定だそうです。読みたい人はパスワードを教えてもらいましょう。
163:名無しさん:2013/01/10 05:03 ID:9D5VvGnHm6
村田川河口から八幡宿方面へ。
164:鯊爺:2013/01/12 21:12 ID:R2cqFksr8s
鯊爺のブログに訪問ありがとうございます。
鯊爺のブログは2013/1/17より非公開になります。
パスワードお持ちでない方は
http://9210.teacup.com/2425/bbs/t2/150
鯊爺の掲示板を用意しました。
パスワードの入手も案内する予定です。
165:鯊爺:2013/01/12 21:39 ID:R2cqFksr8s
南白亀川は産卵期に入りました。
鯊爺のブログ閲覧者はハゼ釣りを自粛しております。
鯊爺は産卵場を”鵜う”から守るため毎日夜明け前から産卵場にいます。
去年までまったく産卵の無かった南白亀川、2年続きの産卵に期待です。
ハゼは”命”をかけた産卵行動です。
今、産卵場にいるハゼは何日も生きられません。
産卵が終われば、待つのは”死”です。
見守ってあげましょう。
(以下略)
166:江吉良:2013/01/13 20:57 ID:Q0cPG0HR26
今年のハゼ釣りも楽しみです。
よろしくお願いします。
今年はハゼの夜釣りも試してみたいです。
167:ハゼ大好き:2013/01/20 11:29 ID:FZln2CmwJA
皆さんのを見て好きな方が多いなあと思い私も書いてみました。もしよろしければ今年の釣行の参考に・・・
7月2週連続、行徳港1・8と2・7延竿、12〜15センチ(この時期に浦安方面では良いサイズでした)主体に午前中のみで60くらい8月9月は趣味の海でお休み
10月〜11月初めまで毎週市原の前川(2・7延べとちょい投げ竿)で15〜18センチ主体でだいたい60オーバー
前川が終わってから佐貫港(ちょい投げ竿のみ)に2回13〜16センチを20くらい。
しばし休んで12月中頃〜先週まで銚子へ、銚子大橋の少し上流のドック、船着き場(3・6延べ、ちょい投げ竿)で15〜18センチたまに20センチまじりで毎週50〜60。
これが今期のハゼ入れ食い日記です。
異論もあるかもしれませんがハゼ釣りしての醍醐味は良いサイズが入れ食い状態の場所、その場所に合った釣り方(私はさらにギリギリの短竿で)を探す事だと思っています。
一番コアな時期のお盆〜9月がありませんが今年の参考に
168:前川好き:2013/01/20 18:58 ID:tYd1nTGgeE
167さん、こんばんは。
前川で出会っているかもしれませんね。
釣果も大きさもあなたには敵いませんが、私も前川に明け暮れた一人です。
今年は?も?出会えるかも知れません、当方市原在住ですので。
合言葉はサクラエビ?
169:167です。:2013/01/24 15:19 ID:d./n0IK.sU
168さん10月に入って毎週日曜日に行っていましたから多分会っていたかもしれませんね。
ご存じかと思いますが上げより下げの時の方が良いので満潮の時間に合わせて行って3〜4時間くらいやって早めに帰る事が多いです。(それで十分数は釣れました。)
餌は初期は青イソメ、後半はバナメイエビを使いました。
今年もすれ違うかもしれませんね。
その時はよろしくです。
ちなみに今週は銚子第三ふ頭に行く予定です。21日に本城ドックに行きましたがハゼはまったくダメになっていました。帰りに第三ふ頭に行って試してみたら1時間ほどで7尾いずれも18センチオーバー、だったので期待しています。
170:前川好き:2013/01/25 23:14 ID:0vOtB38G3Y
釣果と今後の見通しをお願いします。
出来ましたら、竿などの情報も。
厚かましいお願いで申し訳ありません。
171:はぜ大好き:13/2/1 15:47 ID:kF6gWLGouI モバイル
報告が遅くなりました。1月27日(日)銚子第3埠頭に行ってきました。
8時に銚子につきましたが干潮が10時20分だったのでまず本城ドックでチカ釣りをしました。
いきなりから6〜12センチのが入れ食い状態、サビキを5本に減らしましたが針数全部もしばしば、数えていませんが200弱はあったと思います。(付け餌は紅サシ、初めはアミコマセを多少)
10時半に埠頭に行きちょい投げ(重り10号2本針、イソメ)を3本セット。2本は投げっぱなし、1本は手持ち。
潮時が悪いのか(21日は満潮からの下げ)水が澄んでいるせいか当たりが少なく、3時までで結果15〜22センチを18尾でした。
期待していたわりには貧果に終わりました。近く再挑戦するつもりです。
172:前川好き:2013/02/01 18:53 ID:5CkaxQV3vI
ありがとうございます。
私も時間が取れましたらと思うのですが、16日までは都合がつきそうにありません。
チカも面白そうですね。
貴重な情報に感謝いたします。
173:名無しさん:2013/05/01 07:14 ID:3k1owTDwmo
村田川河口の話題
174:名無しさん:2013/08/03 21:09 ID:XOyVLEj58s
本日、作田川、惨敗です・・・
175:名無しさん:13/8/4 07:31 ID:UF7urVbxBw モバイル
神奈川から何回か村田川に釣りに行ったなぁ〜。サイズも数も申し分なかった。相変わらず釣れてますかね?
176:名無しさん:2013/08/22 02:18 ID:RJ.Ikao8vk
先週末アジ釣りのあとに夷隅川で1時間だけ狙ってみた。10〜12cmサイズが
8匹。まだ少し早かったかな?
177:名無しさん:2013/08/24 16:19 ID:i8wjAa944E
昨日、木更津に行ってきました。
10〜12センチ中心、最大は17センチで、65匹。
数は出ませんが、海藻を食べて育ったキレイなはぜでしたよ。
178:名無しさん:2013/08/24 16:42 ID:lfyO1sRllU
藻を食べる鮎みたいですね。
179:名無しさん:2013/08/24 22:55 ID:lfyO1sRllU
体色が綺麗なハゼだね。
180:ぶーやん:2013/08/26 12:19 ID:2KCwtP1F7A
最近は花見川のJR総武線の近くで釣りをしています、先週の土曜は15時から17時くらいで、35匹(ダボハゼも含む)、餌はアオイソメ。へら竿でがん玉の小さいのでフカセ気味に誘うか、シモリウキが効果あり。のべ竿で楽しめます
181:名無しさん:2013/09/01 06:40 ID:wuiYyBBq4s
こちら
182:名無しさん:2013/09/01 13:43 ID:MG08iC6E/o
先週に栗山川で初めて挑戦してみたのですが、ボウズになってしまいました…
183:名無しさん:2013/09/01 16:03 ID:wuiYyBBq4s
屋形漁港へ行ったんですか?
184:名無しさん:2013/09/01 21:43 ID:MG08iC6E/o
栗山川の橋の所と、屋形漁港の両方ともやったのですが、どちらも駄目でした…
185:名無しさん:2013/09/08 21:57 ID:NjCr/9fDec
九十九里方面、吉報ありませんか?
186:名無しさん:2013/09/10 18:20 ID:LnhUPKkRx.
今日6時〜9時作田川でやりました。数は60程で型は12〜13p主体で15〜16pまででした。まだ雨水の影響があるようでイマイチ食いが浅い感じでした。延べ竿ミャク釣り、エサは青イソでした。
187:名無しさん:2013/09/10 20:09 ID:GVjSj0CRYU
186さん
お見事な釣果ですね!
ゴロタのあたりですか?週末行ったのですがアタリがあまりなく苦戦しました。
188:名無しさん:2013/09/11 00:33 ID:s1ILR4lA.g
187さんへ。河口に近いほうでやりました。週末はまだ今日より雨水の影響が強かったんだと思います。実は大雨前に一度あちこち試し釣りしたんですが、その時はどこでも釣れましたから。ゴロタも良かったですよ。ただ今日もリールのぶっこみはあまり釣果はあがってませんでした。ミャクで誘いながら合わせて釣らないと数は伸びないと思います。満潮ならポイントは手前になるので私は3メートルと4.5メートルの2本を潮位によって使いわけてます。今日はほぼ満潮位だったんでほとんど3メートル竿でできたんで釣りやすかったです。小さいのも多いから今年は楽しめそうですよ。頑張ってリベンジしてみてください。
189:名無しさん:2013/09/11 09:58 ID:s1ILR4lA.g
作田川追記。この時期エサ付けが大事に思います。初期の頃と違い小さく付けると極端にアタリが減ります。私はだいたい4、5pの長さで2本掛けで釣ってます。細めの青イソなら一匹を二等分ですね。頭のほうは魚を釣っても取れないことが多いから一本付け足します。よかったら参考にしてください。
190:名無しさん:2013/09/11 19:28 ID:La9I1iMD2g
〉188さん
県道より河口側ですか。
私はゴロタのあたりでしたが、イマイチでした。おっしゃるとおり、雨の影響もあったのかもしれませんね。
確かに、エサは大きめにつけた方がアタリが出やすいようですね。
また、頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!
191:名無しさん:2013/09/22 20:10 ID:GYuIMk0jhw
栗山川、一時間限定トライ
結果は、14〜17センチが6匹でした
初挑戦なので、ポイントが全くわからず…
192:名無しさん:2013/09/22 20:34 ID:bRJA/Iccfc
仕掛けは何を使いましたか?
193:名無しさん:2013/09/22 21:24 ID:6DPeoqMYkM
のべ竿に、なか通しの最もシンプルな仕掛けです。
まわりは投げている人が多かったのですが、自分、のべ竿が好きなので(笑)
194:さいたまフィッシュ:2013/09/23 10:25 ID:FCvvhXqmyI
市原〜袖ヶ浦で9/20の朝7時頃から13時頃まで今年初めてハゼ釣りを
楽しみました。釣果は何とかてんぷらになりそうなサイズは約3割で
120匹位釣れました。本格的には10月に入ってからでしょうね。
195:名無しさん:2013/09/27 08:24 ID:p5F6KKUBsU
船橋青潮でオワリだね
好きだった中学校裏がまるで草津温泉のようだ
196:名無しさん:2013/10/11 18:38 ID:pN9Ote7tQY
最近は書き込みなく寂しいので三連休前に書き込みます。
今年は九十九里河川は好調ですよ。実は186、188、189の書き込みも私なんですが、どの川も釣れてます。その中でも私のホームグラウンドのナバキだけが出遅れてました。そのナバキも釣れてます。私がナバキをホームにしてる理由は一番良型が揃うと思うからです。最近の釣行でも30〜40匹は釣れてます。今日強風でも30匹を超える釣果がありました。ただ釣り方は脈釣り以外は数釣れません。九十九里河川全てに言えることですがのべ竿脈釣り以外では数はまとまらないと思います。15尺〜18尺の竿でマメに誘い続ける釣りなんで結構疲れます。私は2〜3時間が限界ですが20pオーバーが当たり前のように釣れる川です。のべ竿で良型かけて、これが鯊の引きかと驚くような体験ができますよ私的にはのべ竿派のみなさん、いつ行くの?今でしょ。って思いますよ。
197:名無しさん:2013/10/11 19:09 ID:pN9Ote7tQY
196追記。アタリは良型ほど小さいってか、アタリと言うより違和感って言ったほうが適当かも。それと合わせはしっかりしてください。私も約40年はぜの脈釣りしてますが、はぜは合わせず竿に乗せるんだと思い信じてきましたし他人にもそう言ってきました。でもナバキのハゼはビシッと合わせないと針先の当たり所によっては刺さりません。オススメの針はキス針やハゼ針よりフトコロのある針がいいと思います。袖の8〜10くらいが適当かと思います。
198:つ。:2013/10/13 19:44 ID:z68x.rv3MM
196さん、187です。
ナバキ、行ってきました。
ポイントがわからず、苦戦。
左岸に人が多かったようです。
リールの方のほうが多かったのですが、私はのべ竿好きなので、のべ竿で…
199:名無しさん:2013/10/13 23:12 ID:jxSSxKRxbU
196です。お疲れ様でした。左岸のほうが車も止めやすく足場の良いところが続くからなんです。右岸左岸のどちらが良いとかではなく風向きで釣り座を決めてます。マメに探って繊細なアタリを取る釣り方なんで向かい風は釣りにくいですから。そうそう1ヶ所に固まってる訳ではないので次回はカニ歩きで広範囲に探ってみてはいかがでしょうか。明日行く予定なのでまた報告します。
200:名無しさん:2013/10/14 15:47 ID:XpRTt2pxhc
今日のナバキ。祭日とあってそれなりに人出で賑わってました。左岸で空いてるとこに入り10時開始。アタリは頻繁にあるのですがなにやら食い込みが悪いようでいつもよりフック率が悪いです。苦戦しながらポツポツあがり11時までの三時間で25匹でした。今日はいつもより型が小さく15pクラス主体で20pオーバーはあがりませんでした。満潮から下げにかけて釣れば活性も上がったと思います。台風後の水が落ち着いた頃また行こうと思ってます。
201:つ。:2013/10/14 21:07 ID:gDC60vo/Fk
200さん
私も10時ころからナバキにおじゃましました。
左岸で先釣の方に様子を伺ったところ、まだ竿を出したばかりとのこと。
自分は右岸に入りましたが、あたりが薄かったので一時間ほどで場所を移動しました。
しかし、今日
202:つ。:2013/10/14 21:09 ID:gDC60vo/Fk
しかし、今日、三時間で25匹!
さすがですね!
203:名無しさん:2013/10/19 21:18 ID:fYNoAHEBm.
196さん
最近ナバキでお会いできませんね。
桜のしたもこの季節向かい風で釣りになりません。
今日の上げ、荒れ後の荒食いでした。
ポイントは限定されましたが、
またお会いしましょう。
204:名無しさん:2013/10/19 22:31 ID:ij/9eRn4BM
私浜です。バレてましたか(^^; 月曜出没予定です。土日に行かれるみなさん、僕の分残しといて下さいね(^^)
205:浜:2013/10/29 20:09 ID:UrK7Lep8wc
今日ナバキ行ってきました。のんびりと出発して雨の切れ目で11時スタートです。雨を避けながらの釣りで集中できないながらポツポツ上がります。ただ今までと違ってアタリは小さいし食い込みまで時間かかるし、終期の釣りに近い感じでした。私的にはこの難しさが好きなんですが…。まだまだいけると思います。
206:浜:2013/11/04 16:26 ID:USelEZ8vwE
さすがにこの時期になるとなかなか好釣果に恵まれないのか房総九十九里に限らず書き込みも少なくなりますね。私的には数より型、入れ食いより駆け引きが好きなひねくれ者なのでこれからが本番みたいな感じです。まだまだのべ竿にこだわって頑張ります。明日ナバキ出没予定です。結果はまた書き込みします。
207:名無しさん:2013/11/05 20:34 ID:ltHt/qu7HE
今年の九十九里河川は好調のようですね
三連休中日、作田川で15から20センチが四時間で62尾。
季節的にだんだん居食いが多くなってきた気がします
75.88 KBytes
[板]
[1-]
[前50]
[次50]
[最新50]
[▲]
[▼]
[新スレ]
【レスジャンプ機能】入力番号のレスまで移動
この掲示板は携帯専用ですPCの場合はこちらへ
(C)mread.cgi toshinari.net