(スレタイ)利根川ハゼ釣り(2)


[
] [1-] [] [レス番指定]
1:narty ◆u/N45PHoa6:2007/01/04 02:00 ID:Sqc8cktDj2
坂東太郎とも呼ばれる利根川でのハゼ釣り。
ハゼ太郎さんは大きいハゼが釣れるから利根川まで出かけるそうです。
日本一長い川です。

利根川のハゼ釣り(1)
http://homepage3.nifty.com/narty/2ch/hazebbs/html/log/1126580225.html
249:名無しさん:2012/07/06 11:22 ID:aT.1tsfEyU
セシウムは汽水域で海水に触れると凝固して沈殿しやすくなります。
沈殿したセシウムは泥と固着します。
そして泥に固着したセシウムは非常に分離されがたいのです。
ハゼが泥を吸い込んだとしても生体には取り込まれず糞と一緒に排出されます。
従ってハゼの可食部のセシウムは検出されたとしてもごく微量でしょう。

大気圏核実験が行われた60〜80年代の方が空間線量高かったし、
従って泥に固着する以前の海中セシウム濃度が高かっただろうし、
まぁ、そーゆー事です。

海底で何年も過ごす魚は有機物経由でセシウムを取り込みますから、
ハゼよりは高く検出されるでしょうが、生体半減期もありますし、
徐々に低くなるでしょうね。

79.35 KBytes

[] [1-] [前50] [次50] [最新50]
[] [] [新スレ]


ナマエ:

メルアド:

合言葉:



合言葉は「つり」ですツイート

【レスジャンプ機能】入力番号のレスまで移動

この掲示板は携帯専用ですPCの場合は
こちら
(C)mread.cgi toshinari.net