■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫メニュー■

夜店の味

1 名前:名無しグルメ:2010/10/13 03:07:00 ID:RQ/XUIGUCw
材料入れが胴子ではなくポリエチレン製のごみ箱である。

2 名前:名無しグルメ:2010/10/13 03:09:00 ID:RQ/XUIGUCw
りんご飴がなぜか焼きりんごになったりする。

3 名前:名無しグルメ:2010/10/13 03:10:00 ID:RQ/XUIGUCw
地元地域でしか通用しない名称が今でも多い、ローカル性が強い。

4 名前:名無しグルメ:2010/10/13 03:11:00 ID:RQ/XUIGUCw
バカが子供相手にやってる商売なので・・・以下略・・・

5 名前:名無しグルメ:2010/10/13 03:12:00 ID:RQ/XUIGUCw
露骨に不衛生な店は無くなったけどね。

6 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:08:00 ID:ijsHjZfgv2
痰きり飴、自家製の練り飴を「痰切り飴」と称して縁日に売る露店がある。
飴を練って白くして小麦粉をまぶして固めたもの。ノミでトントン叩いて細かくする。

7 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:12:00 ID:ijsHjZfgv2
固飴のほうが有名みたいだが、縁日のものにはショウガもなにも入ってない白い飴なので痰きりの効能が本当にあるか怪しい。

8 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:14:00 ID:ijsHjZfgv2
本物の痰切り飴は、金沢の手作り飴なんだが、見てくれも全然違う。
練り飴のほうが白いだけのただの飴で効能なんかないと思う。

9 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:17:00 ID:ijsHjZfgv2
豊橋の鬼祭りに使われるタンキリ飴も怪しい。

10 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:21:00 ID:ijsHjZfgv2
白玉飴(たんきり飴)水飴・麦芽糖・砂糖を丹念に捏ねて作る。白い色は空気の気泡由来。

11 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:24:00 ID:ijsHjZfgv2
餅米から作っておいた水飴を赤釜でぐつぐつ煮つめます。「ちょうどよい」煮つめ具合になったころ、これをかくはんしながら空気を入れていきます。どのぐらい煮つめ、どのくらいかくはんするのか、すべては「職人の勘どころ」。その日の気温や季節によって変わります。

12 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:26:00 ID:ijsHjZfgv2
米飴なんですね。麦芽糖や小麦粉を使うためか小麦の絵が描いてありました。

13 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:27:00 ID:ijsHjZfgv2
噛むと歯にくっつくしつこい飴、しゃぶってゆっくり溶かすのがコツ。短期な人には向かない。

14 名前:名無しグルメ:2010/10/14 13:28:00 ID:ijsHjZfgv2
短気な人には向かない白玉飴、虫歯治療したセメントなんか取れちゃいます。

15 名前:名無しグルメ:2010/10/15 19:08:00 ID:RjdhnhpgHo
キャベツが高いので麺だけの焼きそばなのだ。




■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫メニュー■

掲示板トップページ】【釣り掲示板
(C)2chブラウザ対応掲示板 by toshinari